【苫小牧はフェリーが便利!】ベットにもぐると、そこは八戸だった。

フェリー

【フェリーが便利!】ベットにもぐると、そこは八戸だった。

みどり
「北海道って津軽海峡を飛ばないといけないのが面倒だよな~」
しらとり
苫小牧にはフェリーが運行しているよ!空港も近いけど、海からのアクセスもいいんだよ!」
みどり
「ほう!なになに八戸、仙台、名古屋、大洗、秋田、新潟、敦賀!
船にとまっていれば、もういちいち飛ばなくても、どこでもいけるじゃねぇか!」
しらとり
「(そもそも、君は渡り鳥じゃないよね?)」

苫小牧にはフェリーターミナルが2つある!

苫小牧には、西港と東港に1つずつ、フェリーターミナルが合計2つあります。

苫小牧市民がフェリーターミナルといえば、まず思い浮かべるのは西港のフェリーターミナルですね。

西港のフェリーターミナルからは、太平洋フェリー、シルバーフェリーが運行しています。

東港のフェリーターミナルは、苫小牧の東の方・・・というか実は隣町の厚真町にあって、新日本海フェリーが運行しています。

西港は太平洋へ!八戸、仙台、大洗、名古屋に行ける!

西港からは、八戸、仙台、大洗に行けます。

仙台から名古屋に出発するので、名古屋にもいけますよ!40時間かけてもいいならね!!

<西港フェリーターミナルHP>
http://tomakai.com/ferry/index.php

フェリーを運航しているのは3つの会社です。

フェリー会社

最初はどこ行ったら良いか迷うのですが、手続きは1階、正面から入ると下がるので、地下?というような場所です。

手続きは少し並んで時間がかかるのですが、インターネットで事前予約・決済しておけば、書類の記載が不要なので時間を短縮できます。

ペッパー君もお出迎え、隣に「自動発券機」という素敵なものがあります。

これでネット予約すれば並ばなくてOK???と思いきや、個室の場合はカードキーの受け取りがあるので自動発券機は使えないという、なんとも微妙な機械なのです。

東港は日本海へ!秋田、新潟、敦賀へ行ける!

東港からは秋田、新潟、敦賀に行けます。

こちらは新日本海フェリーさんが運航していますね!

苫小牧の東側、というか、厚真にあって、市民でも普段は行くことはない場所にあるので、迷わないように注意です!

実は私もまだ乗ったことないんですよねぇ・・・

<東港フェリーターミナルHP>
http://www.snf.jp/searoute/index.html

はじめてのフェリーは八戸間・仙台間がおすすめ!

フェリーは飛行機より遅い・・・

今はLCCで飛行機も安いし、わざわざフェリーに乗る意味ってあるの???

実はあるんです!

八戸ー苫小牧間なら、苫小牧23時59分発に乗れば、朝の7時半に着きます!

寝てる間に着くので、前日も当日も時間をフル活用!

しかも、航行時間は7時間半!なんと人が眠るのに最適な時間!!完璧すぎるーーーー!!!

ベットにもぐると、そこは八戸だった。

もし、フェリーに乗った気がしない・・・という方には仙台行きがオススメ!

19時苫小牧発、10時仙台着なので、起きてから朝風呂につかり大浴場に入って大海原を眺める。なんとも雄大なひとときを過ごせます。

八戸間のシルバーティアラは新しくてきれい!

シルバーティアラは2018年4月からの運航なので、とてもきれいです。

11:59苫小牧発、7:30八戸着なので、時間を有効に活用できるのもうれしいですね。

個室も多くてGoodです。

大海原を見ながら休憩

そして、風呂、深夜便は入れる時間が短いので注意です。

船から眺める苫小牧もきれいです。いつか錦をあげて帰ってくるからなぁ~(一泊二日)

北海道のお土産もフェリーターミナルでゲットだぜ!

北海道のお土産も市内で一番充実しています。

夜も10時までオープンしているのが嬉しいですね。

まとめ

苫小牧でのフェリーのまとめ!

苫小牧でのフェリー
  • 八戸、仙台、名古屋、大洗、秋田、新潟、敦賀と航路が多い!
  • 太平洋航路は西港、日本海航路は東港から。
  • はじめてのフェリーには八戸or仙台航路が時間を有効に使えてオススメ!

気を付ける点として、

  • 船酔いする人は酔い止めを準備!
  • プライバシー重視の場合は個室を予約しよう!
  • 乗船は1時間前から!

フェリーというと、広い部屋で雑魚寝・・・というイメージもあるかもしれませんが、最近の船舶には個室が増えていますし、部屋で化粧ができるレディースルームなども増えています。

ぜひ、苫小牧からフェリーで、苫小牧にフェリーで、旅行してみましょう!

それでは~